【お知らせ】はてなブログから個人サイトに移行します
【ソロ】 悲愴 (水葬銀貨のイストリア)
曲データ
- 曲名: 悲愴
- 作曲: めと
- ゲームタイトル: 水葬銀貨のイストリア
- ゲームブランド: ウグイスカグラ
コメント
水葬銀貨のイストリアより、BGM「悲愴」です。あんまり関係ないですがベートーヴェンの有名なピアノソナタと同じ曲名ですね。
シンプルでメロディックな旋律を有する曲なので、作中の BGM の中では個人的に最も印象に残っています。単純に流れた回数も多そうですし。笑
この曲は主に、登場人物が重い過去を振り返っているときに流れていました。作中の数々の悲劇を彩る BGM の主戦力とも言える曲なので、弾くだけで家が陰鬱な雰囲気に呑まれます。
譜面自体は2オクターブ前後の手の移動や右手を広げた状態での和音の移動などを伴うのでそれなりに難しそうに見えますが、ものすごくゆったりした曲なので落ち着いて弾けばそれほど難易度は高くないと思います。このサイトのピアノソロ楽譜では「バタフライシーカー」 (※ゲーム名ではなくて曲名のほう) の次くらいに簡単な楽譜ではないでしょうか。コツは主旋律とベース音以外をかなり弱めに弾くことです。
【ソロ】 色化粧 / nao (もののあはれは彩の頃。)
曲データ
- 曲名: 色化粧
- 歌: nao
- 作詞: りょーちん
- 作曲・ 編曲: Team-OZ
- ゲームタイトル: もののあはれは彩の頃。
- ゲームブランド: QUINCE SOFT
コメント
QUINCE SOFT 処女作「もののあはれは彩の頃。」の OP、「色化粧」です。 このブログ、最近やったエロゲの OP を耳コピするブログみたいになってますが、それはここ1年くらいで急激にプレイ本数が増えたからってだけです多分……。
nao の地声と裏声の境目が滑らかなハイトーンボイスが遺憾無く発揮された和ロックです。彩頃はあまり数の多くないガチの秋ゲーですが、OP であるこの曲も、ポップな曲調の中にも日本の秋の雰囲気が良く出ています。
バンド隊にごく自然に混ざる箏と三味線の音が素敵です。ギターソロやサビのメロディがペンタトニックスケールになっているのも、和楽器とバント隊の調和に一役買っているのでしょう。箏 (と一部三味線) は易しくアレンジするなら省略してしまうところでしたが、やはり箏あっての和の雰囲気。特にイントロは左手で2つのフレーズを弾くことになろうとも入れたい音です。
演奏時に若干注意が必要なのは B メロでしょうか。37〜40小節目はコーラスがメロディよりも高い音になるので、ピアノで弾く際にはメロディの方が大きくなるように強さを変えていく必要があります。また、47〜50小節目の箏による副旋律は右手と左手を両方うまく使って弾かないと指が届かないです。ちなみに私の指だと、48小節目3拍目のレ↑シ↓だけを左手で弾いてあとは右手で弾くのが1番楽でした。
【ソロ】 アズライトの棺 / アヤネ (水葬銀貨のイストリア)
(2021/02/05 サントラが届いたので聴き直して楽譜を修正しました。)
曲データ
- 曲名: アズライトの棺
- 歌: アヤネ
- 作詞・作曲・ 編曲: めと
- ゲームタイトル: 水葬銀貨のイストリア
- ゲームブランド: ウグイスカグラ
コメント
2021年一発目の更新は水葬銀貨のイストリア OP「アズライトの棺」!
実は数週間前に楽譜はできていたのですがクリアするまで我慢していました。 噂に違わぬ、主人公たちが踏みにじられていく様子を楽しむ (?) ことのできるゲームでした。 共通ルート〜個別ルートの理不尽に踏みにじられる展開も良しですが、最終ルートの残酷な真実が次々に明かされる展開は必見。 人魚姫の美しさだけではなく、約3人の方向性の違った悪役ぶりにも強く惹かれました。
暗くゆったりしている曲ですが、盛大な悲劇を予感させるかのようにサビが盛り上がります。 水のような透明感や清らかさもありますね。 人魚姫の歌ではありますが、特定のキャラクターというよりは悲しみに塗れた世界観そのものを表現しているように思えます。
ピアノに似合いそうな曲だったので、目立つ音を削らずに譜面に入れたところ難し目の譜面になってしまいました。 特にアウトロは、右手は一オクターブに手を広げながら16分で動き、左手1オクターブ半以上動くという部分があるので、部分練習をした方が良いかもしれません。
2020年にやったエロゲ総振り返り
こんばんは。 普段はエロゲソングの耳コピ楽譜を掲載している当ブログですが、今回は趣向を変えて今年やったエロゲを振り返ってみたいと思います。
私自身、エロゲ歴は7年ほどですが、元々は年に3本ほどしかプレイしない超ライトエロゲーマーでした。しかし去年あたりから本数が増え、生活が大きく変化し移動時間の減った今年は月1本程度のペースでエロゲをやるようになりました。
本数が増えただけではなく、自分好みの作品や、好みではなくとも評価せざるを得ないような面白い作品を選んでプレイできるようにもなってきたかなと思います。
そんな今年にプレイしたエロゲを、体験版のみをプレイした作品も含めて、プレイしたときの状況や簡単な感想を述べつつ振り返ってみました。
プレイ時間は喘ぎ声以外のセリフを全部聞き、喘ぎ声もほどほどに聞いたぐらいのプレイ時間だと思ってください。
- クリアした作品
- きまぐれテンプテーション (シルキーズプラスWASABI, 2019)
- 蔵の中はキケンがいっぱい!? (FAIRYTALE ETHIX, 2007)
- DEAD DAYS (CLOCKUP, 2019)
- 9-nine- ゆきいろゆきはなゆきのあと (ぱれっと, 2020)
- シークレットゲーム CODE:Revise (FLAT, 2011)
- なないろリンカネーション (シルキーズプラスWASABI, 2014)
- あけいろ怪奇譚 (シルキーズプラスWASABI, 2016)
- 抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?2 スス子アペンド (Qruppo, 2020)
- ChronoBox -クロノボックス- (NO BRAND, 2017)
- 景の海のアペイリア (シルキーズプラスDOLCE, 2017)
- 景の海のアペイリア〜カサブランカの騎士〜 (シルキーズプラスDOLCE, 2017)
- さくらの雲*スカアレットの恋 (きゃべつそふと, 2020)
- 現在プレイ中の作品
- まとめ
クリアした作品
きまぐれテンプテーション (シルキーズプラスWASABI, 2019)
- プレイ時間: 16時間 (めっちゃもっさりした PC でやっていたので長め)
- 推し: クーリィ (元々あじ秋刀魚の声が好きというのもあるし、この頃はちょっと生意気な年下にハマっていたため)
修論提出直前の時期になぜかやっていたエロゲ。幸いロープラなので修論を破壊することはなかった。
単発ロープラ作品として本当によく纏まっていたと思う。意外と分岐が多いのだが、選択肢とその結果の繋がりが明確でどの ED にも納得感があった。かずきふみ先生の作品は実は思想の違いを感じることが割とあるんだけど、それを差し引いてもハズレがないので好き。
あと、シルキーズプラスにしてはシステムが快適。
蔵の中はキケンがいっぱい!? (FAIRYTALE ETHIX, 2007)
- プレイ時間: 8時間
- 推し: 特になし。黒い結衣 (ネタバレ防止) は好きかも?
DLsite の500円セールで見かけたので購入。「公式サイトが嘘だらけ」「本当は鬱グロゲー」など評判はかねがね聞いていたが、まさにその通り。
私は虐待をされたことがないのでリアルかどうかは分からないが、人が壊れていく様など嫌な部分でだけ妙なリアリティがあった。陰鬱な BGM もちゃんと雰囲気出てて○。
短いし声優は棒だしシナリオも突っ込みどころ満載なのでクソゲー判定する人がいるのもやむなしだが、個人的には悪くなかった。あ、でも定価で買うのはやめたほうがいい。
DEAD DAYS (CLOCKUP, 2019)
- プレイ時間: 19時間
- 推し: 照、あいら
CLOCKUP のシナリオ寄りの作品が好きで体験版をプレイしたところ、主人公の照くんの語りの面白さと設定の興味深さで購入決定。期待を裏切らない熱い作品だった。
照くんはエロゲ主人公としてはあまり見ない開き直ったチャラ男なので、そういう目新しさもあった。照くんは主人公なのだが、女性向け音声作品等でも活躍する柊唯也さんが声を当てている。特にひどい目に遭う時の情けない声がとてもハマっていた。余談だが、照くんのせいで最近は柊唯也さんの声を聞くとなんだか嘘をついているように聞こえてしまうようになった。
個人的には死生観を扱った作品で説教臭くて娯楽作品として好きじゃなかったんだけど、その考え方を変えてくれた作品でもある。
9-nine- ゆきいろゆきはなゆきのあと (ぱれっと, 2020)
- プレイ時間: 15時間
- 推し: 蓮夜、ゴースト
ここいろ・そらいろ・はるいろをプレイした直後から楽しみにしていた nine シリーズ第4段。これで完結、と思いきやどうやらそうでもないらしい。
はるいろまでで風呂敷を広げるだけ広げたし、正直もうゆきいろは期待を裏切られても仕方がない、多少期待より面白くなくても非難するまいと思っていたが、見事に期待を上回ってくれた。まずはそのことに賛辞を送りたい。
ほぼほぼ文句ない終わり方で、少しでも興味を持っている人はやって損なしだと思う。
……のだが、やっぱりかずきふみ先生とは悪役観が合わないなあとも思った。pixiv FANBOX の投稿を見る限り、かずきふみ先生は (プレイヤーが同情できないような) 徹底的な悪を書きたいようなのだが、どうにも毎回毎回微妙な哀れみを誘う小物感を感じるんだよね。でも敢えてそう書いてる可能性もあるのかな、とも思うけど。
シークレットゲーム CODE:Revise (FLAT, 2011)
- プレイ時間: 15時間
- 推し: 司、悠奈、琴美
リベリオンズのリメイク前の作品。ボリューム不足等々から結構酷評されていて、KOTYe にも選評が書かれていたらしい。
私は安く買ってしまったので評価が甘くなるところはあるかもしれないが、実はこの作品は大好きで、なんならリベリオンズよりも好き。リベリオンズよりも好きな点のうち一部を上げると、以下のようなものがある。
- 運営がゲームに介入しないルートが存在する (都合が悪い展開になってゲームに安易に介入する運営はザコ)
- 琴美がリベリオンズより感情移入しやすいキャラになってた
- 挿入歌「Labyrinth」の使い方
- 他多数
逆にリベリオンズの方が良かったなぁと思った点は
- ゲームのルールの表現の明確さ
- 全員に見せ場がある
- 綺麗に纏まる最終ルート (個人的には綺麗に纏まらなくても良いとは思うのだが、やっぱり総力戦は熱いよね)
しかし先にリベリオンズをやったからこそ、リベリオンズで私が感じた不満点を CODE:Revise で綺麗に解消できたからこそこの満足度なんだろうなぁ。
なないろリンカネーション (シルキーズプラスWASABI, 2014)
- プレイ時間: 35時間
- 推し: 琴莉
シルキーズ "プラス" の処女作。
夕飯でも食べながらのんびりやるのに適したエロゲだった。それは決して平坦だという意味ではなくて、笑って泣けて、切ないけど心が暖かくなる、日常に幸せを添えてくれる作品だったなぁと。
一応攻略ヒロインは4人だけど、どのルートも物語の中心には琴莉がいる。琴莉が好きになれるかどうかでだいぶ評価が分かれると思うけど、ほんの少しでも琴莉を好きになれるなら十分楽しめるはず。
このブログ記事を書くためにもう一度 OP ムービーを見たら当たり前のように泣いてしまった。
あけいろ怪奇譚 (シルキーズプラスWASABI, 2016)
- プレイ時間: 50時間
- 推し: みんなほどほどに好き。強いていうなら葉子さん?
なないろリンカネーションの続編。感情を揺さぶるのは前作のほうだが、霊能探偵ものとしてはこちらの方が面白かったのでそれぞれに良さがある。
攻略は結構難しくて、フローチャートがあってもクリアするまでに16周もしてしまった。シナリオを読んでみると「ああ、だからあの選択肢が必要なのか」と納得できるのが面白いけどね。
ななリンほどメインヒロイン一辺倒ではなく、サブヒロインのルートも作り込まれているのでどのエンディングが好みかはかなり割れそう。私は状況の変化が派手めでベタな泣き所もある葉子ルート派。
抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?2 スス子アペンド (Qruppo, 2020)
- プレイ時間: 6時間
- 推し: 奈々瀬
ぬきたし2のアペンド。皆さん相変わらずのテンションで何より。「BGMの力」は結構引っ張るのでネタとして好き嫌いが激しく分かれそうだが、ぬきたしをプレイするような層なら問題ないのだろうと勝手に納得している。
負けヒロイン描写が大好きなので、負けヒロインの皆さんが限界淳之介オタクと化してたのは切なくも笑った。
スス子の可愛さは本当に思っていた通りで、本編で攻略させずアペンドで攻略させるという塩梅はちょうど良かったと思う。
ポジティブな意味で意外だったのは所詮アペンドなのに戦闘シーンが短いながらも熱い総力戦だったこと。
ChronoBox -クロノボックス- (NO BRAND, 2017)
- プレイ時間: 20時間
- 推し: 玖塚姉妹
こういうエログロナンセンスがシナリオの良い調味料になってるエロゲ好きだな。
前半〜中盤は公式サイトやパッケージの印象とは異なる普通の学園ものをしながら時折不穏な伏線が挟まれていくのだが、終盤になると一気にパッケージの印象通りの雰囲気に。エロゲという媒体をフルに生かした伏線には本当にしてやられた。あんなにはっきり描写されていたのに、なぜ気づけなかったんだろう。この作品をプレイして以降、伏線を見破ってやるぞという気概が私に生まれた。
euphoria が好きな人はこれも好きそう。
景の海のアペイリア (シルキーズプラスDOLCE, 2017)
- プレイ時間: 40時間
- 推し: ましろ、シンカー
笑えて知的好奇心も刺激される近代エロゲ的 SF アドベンチャー。面白いが難しく、読むのに体力が必要だった。
話が複雑なので当然その前提も複雑で、話のエンジンがかかるまでに時間がかかる。幸い話のテンポ自体は良いので、序盤で投げそうになってもとりあえず OP 部分まではやってみることをお勧めしたい。
難解なSFのわりにはヒロインがちゃんと魅力的に描かれているのが評価点。あるシーンで珍しく全力の笑顔を見せたましろに惚れていたら、ましろルートの零一くんも同じ場面でましろに惚れたという。ましろが笑っているだけで幸せになって欲しすぎて涙が出てくるよ。久遠とましろの3Pのときに、久遠がバックグラウンドボイスで「ましろさんには優しくするんだ……」と拗ねていたのにもかなりグッときた。
景の海のアペイリア〜カサブランカの騎士〜 (シルキーズプラスDOLCE, 2017)
- プレイ時間: 16時間
- 推し: ドクター、七海
続いて FD もプレイ。こちらは SF 成分は本編に比べて控えめ、代わりに2人のヒロインの内面描写に力を入れていた。七海ルートのバトルは本編と比べても遜色ないくらい面白い。パワーワードも飛び出すので、本編プレイ済みで FD がまだの人はぜひ感想を読まずにやってみて。
バタフライシーカーのときも思ったのだが、シルキーズプラスさんは FD を制作するときは省エネをしがち? 立ち絵の種類が少なく表情変化に乏しかったり、肝心な場面の一枚絵でヒロインが可愛くなくなったり、せっかくの超かっこいい OP が戦闘でちょろっと流れるだけだったり。1つ1つの素材が良いだけにもったいない気がする。
さくらの雲*スカアレットの恋 (きゃべつそふと, 2020)
- プレイ時間: 38時間
- 推し: 司、所長、ちよ
2020年のうちにプレイして良かったゲーム。欲を言えば春先にやりたかったけどまだ発売してなかったしね。
お恥ずかしい話ではあるが、興味を持ったきっかけは主人公・司の顔 (と性格) である。童顔で可愛らしく聡明な男の子はシンプルに異性として好みだ。「バタフライシーカー 」の遠野圭介の次くらいに好きなエロゲ主人公である。
大正浪漫×ミステリ風味という軸はありつつも、ルートごとに違った推理・恋愛・Hを見せてくれる多面的に楽しめる作品だった。
特に所長ルートは最終ルートだけあってかなり熱中した。結構な頻度で所長視点のシナリオが挟まれるのだが、所長自身に萌えつつも所長が司に惹かれる気持ちも十二分に分かった。最終戦は今までのキャラクターが全員出そろう総力戦。バトルもののエロゲにおける総力戦はその作品の熱さの中核を担う超重要要素だと思っているのだが、本作品はもちろんバトルものではない。しかし、バトルもののエロゲではないなりの総力戦というものを教えてもらった。これはこれでかなり良い。
挿入歌「雨露とビードロ」が入るところでまんまと号泣させられてしまった。こういう、エロゲの「今泣けるシーンですよ! 泣いていいですよ! 泣け!」みたいな挿入歌、すぐに泣いてしまう。ちょろいオタク。
現在プレイ中の作品
水葬銀貨のイストリア (ウグイスカグラ, 2017)
夕桜 、ゆるぎルート終了。玖々里ルートプレイ中。
久々に主題歌を聴いてピンときたエロゲ。同様の作品として「バタフライシーカー」「euphoria」が挙げられる。悲劇を予感させる OP っていいよね。
柔らかい色使いの可愛らしいキャラクターが次々と悲惨な目に遭いながら健気に生きていく、実に私好みの雰囲気のエロゲ。最近知ったのだが、ウグイスカグラ作品はそういうのが多いらしい?
最近は自分の Windows PC が使い物にならず (普段使いは Mac) 、同居人の PC を借りられるときに借りてプレイしているのもあり、なかなか進んでいない。
[体験版] 冥契のルペルカリア (ウグイスカグラ, 2021)
体験版動画を視聴中。主題歌からイストリア的な雰囲気を感じて体験版動画観ることに。
1章は演劇の世界に足を踏み入れる琥珀と双葉を純粋に応援したくなる感じ。2章に入ったとたんに不穏になってきて滾ってきている。
[体験版] 閃光のクラリアス (戯画, 2021)
本当に始めたばかりであまり語れないのだが、バルド好き&新島夕好きの知人につられてやろうとしている。とりあえず開始5分で異世界転生してワロタ。展開が早い。
手綱を握ってくれる人がいるときの新島夕は本当に優秀らしいから期待しておこう。私もついに新島夕を信じる時が来たのか?
まとめ
本当は体験版だけプレイした作品もまとめたかったのだが、思ったより長くなってしまったので気が向いたらまたの機会に……。
来年もたくさん悲しくて可愛くて面白い作品に出会えたらいいなと思います。今のところ体験版プレイ中の2本 +「もののあはれは彩の頃。」 「魔法少女消耗戦線 DeadΩAegis」「蛇足」あたりは購入検討中。
そしてそろそろ遠野圭介から推し変できるようなキャラに出会いたい。
【弾き語り】 Labyrinth / 真理絵 (シークレットゲーム CODE:Revise・リベリオンズ)
曲データ
- 曲名: Labyrinth
- 歌: 真理絵
- 作詞: 樹原新
- 作曲・ 編曲: なるちょ
- ゲームタイトル: シークレットゲーム CODE:Revise リベリオンズ Secret Game 2nd Stage
- ゲームブランド: FLAT
コメント
「シークレットゲーム CODE:Revise」 とそのリメイク「リベリオンズ」で挿入歌として用いられた「Labyrinth」です。
実は去年の間には楽譜を作っていたのですが、いつでも公開できるな……と思っているうちに今年の年末に。
終始悲しげな、エロゲソングではやや珍しい3拍子。曲調も歌詞も、明らかに粕谷瞳をイメージして書かれている曲ですね。
CODE:Revise でもリベリオンズでも的確に悲しみを誘ってくれるこの曲ですが、特に CODE:Revise ではこの曲が瞳の走馬灯 (ネタバレのため黒塗り) にも思えるくらいに場面にぴったり!
演奏するときはメリハリをつけて、感情豊かに弾き語りたいですね。ピアノの高音がゆったりながらも鋭く響くイントロからして絶望感をかき立てられますし、サビ〜アウトロに向かっての盛り上がりもすごいです。アウトロ?は少し難しいですが、ピアノもボーカルも繰り返しのフレーズになるので練習でなんとかなる……はず。何箇所かテンポが変わるところがありますが、突然変えるというよりは緩やかに遅く/速くなるようにすると良いかと思います。
【ソロ】 裁きの羽 / 桐生梓 (CV: 御苑生メイ) (バタフライシーカー 〜カオス・ナイトメア〜)
曲データ
- 曲名: 裁きの羽
- 歌: 桐生梓 (CV: 御苑生メイ)
- 作詞: ハラユカ。 from STRIKERS
- 作曲・ 編曲: E.J.R from STRIKERS
- ゲームタイトル: バタフライシーカー 〜カオス・ナイトメア〜
- ゲームブランド: シルキーズプラス A5 和牛
コメント
本日 11/28 はシルキーズプラス A5 和牛「バタフライシーカー 」より、昆虫美食部の頼れる顧問・桐生梓先生の誕生日です🎉
本日でバタフライシーカーのキャラソンの耳コピ楽譜公開はコンプリート🙌
桐生先生の普段のイメージそのまんまな、シンプルな構成のかっこいい曲です。 コード進行が最初から最後までほとんど変わらずなのもまた渋く、ルートありヒロイン勢とは違った大人の格を見せつけてくれます。 JOYSOUND でもカラオケ配信されています。
基本左手はリズムを取るのに徹するアレンジなので難しくはないのですが (サビの一部除く)、その分右手はメロディを担当しながら時折ギターリフを担当するのでちょっと忙しいかもしれません。私の手でも弾けるように音数を減らしているので、腕に覚えのある方は省略されていると思わしきギターの音も入れてより自然なアレンジで弾いてみてください。